SSブログ
科学・環境 ブログトップ

火星に氷の家が建つ!?、火星移住計画、テラフォーミングはここまできた! [科学・環境]

NASA(米航空宇宙局)が、火星移住計画に関するコンペをやってました。

なんでも、2030年代に火星に建設する宇宙飛行士用の居住施設の設計コンペらしく、なんと、このコンペで優勝したのは日本人!

最近のノーベル賞の受賞ラッシュに続き、日本人の活躍には眼を見張るものが有りますね。

その受賞者は、ニューヨーク在住の建築家、曽野正之さん(45歳)。

チームで作った作品だそうです。

火星に大量にある氷で巻き貝のような壁を作り、放射線や外気から人体を守るようになっているそうです。

実際に建設されるかどうかはまだまだ先の話ですが、夢と期待が膨らみますね!



コンペの概要を少し解説。

宇宙開発の革新的な技術やアイデアを一般から募る試みの一つとして行われたコンペだそうです。

NASAが2035年ごろに計画している有人火星探査で、

・宇宙飛行士4人が1年間、火星に滞在することを想定

・安全で快適に暮らせる施設

・火星にある材料で宇宙飛行士の到着前にできていること

これらの条件で募集したそうです。


受賞にあたり評価された点は、

・3Dプリンターとロボットによる遠隔操作で無人で建てられる

・火星の極地に大量にある氷を活用している

などが評価されたようです。



ロボットが地下から氷を削り取り、これを溶かしたものを3Dプリンターに流し込み、壁などを作るという発想。

ただ氷を削りとって建築材料として使うことは誰でも想像できそうですが、それを3Dプリンターの素材に使うという発想は素晴らしいですね。

4階建ての施設で、キッチンやトイレ、ベッドルームなどを完備。

壁が氷ということで、昼間は光が差し込み、夜は外からはランプのように見えるだろうとのこと。

「人類が火星に到達した記念碑となる文化的で美しい施設を提案したかった」と、日本人らしい機能だけにとらわれない美的センスを感じさせるコメントですね。



このNASAのプロジェクト以外にも、2025年を目標に火星移住計画「マーズワン」という計画も話題になっています。

MITが改善策を提示するなど着々と準備が整っているようにも見えます。

ちなみにこのプロジェクト、漫画『テラフォーマーズ』のように世界中から人が集められ、各種トレーニングを積み火星に行くそうです。

不測の事態にあったり、変な病原菌を持ち帰ってこないことを祈りますw



また、火星への移住にあたっては、次の7つの課題をクリアする必要があるとも言われています。


1.超大型ロケットの開発

今までに大した量の物資を火星に持って行けていないとのことなので、超大型ロケットやSF映画に出てくるような宇宙戦艦みたいなものが必要になるようです。


2.強力な放射線への対策

チェルノブイリにある石棺と同等かそれ以上の厚い壁を持つ施設が必要とも言われています。

氷の壁では、ヤバいかもしれませんw


3.火星への着陸方法の解決

これまで火星への着陸は半分以上、失敗しているそうです。


4.小型ロケットの着陸方法を改良する

火星の風はとても強く、地表近くの風速は時速100kmを超えるらしい。


5.自給自足を実現する

過去の実験「Biosphere 2」は失敗に終わっているが、食料の安定供給は避けて通れない課題であることは間違いないですね。


6.物資の補給手段の確保

現状では約780日おきにしか物資の運搬ができないとのこと。つまり2年以上、自給自足ができるようにするか、もっと短期間で地球と火星を結ぶ物資の移動手段を構築する必要があります。


7.火星コロニー建設費用の捻出

コロニー建設だけをみても、約18兆円が10年間必要とのこと。
ちなみに日本の年間予算は約96兆円です。




とまぁ、色々と書いてきましたが、夢が膨らむことは間違いなし!

死ぬまでに、月に行きたい!、火星に行きたい!、という話が現実のものになりそうですよね♪

梶田隆章氏、ノーベル物理学賞 ニュートリノ質量発見! [科学・環境]

2015年のノーベル物理学賞に梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56歳)!

今までは質量がゼロを思われていた素粒子ニュートリノに質量があることを証明したことが讃えられました。

ニュートリノは物質を構成する最小単位である素粒子の一つで、質量の有無をめぐる議論が、なんと半世紀にわたって続いていた。

日本人の受賞者はこれで24人。

ノーベル物理学賞では、2014年の青色LEDを開発した赤崎勇名城大終身教授ら3人に続く受賞。

ちなみに梶田氏は、2002年に同じくノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東京大特別栄誉教授(89歳)の教え子!


日本の物理学レベルの高さがまたもや証明されたと言えるでしょう!
科学・環境 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。